前のページでは、夫の財産の把握する方法・テクニックを解説した。
ここでは、財産分与の計算を有利にする方法を説明する。
Ⅰ、自分名義の預金貯金の増加を少なく見せる具体的な方法
財産分与の計算の際、あなた名義の預金貯金の残高増加を少なく見せることも重要だ。
具体的には、前のページで軽く説明した財産分与のパターン①を元に説明する。
先に説明したパターン①では、婚姻期間中に夫名義では+200万円、妻名義では+100万円の増加だった。
2人合わせて+300万円となり、それぞれ+150万円の取り分だ。
実際には、夫名義の口座で+200万円、妻名義で+100万円増えているので、夫が妻に50万円を支払うことで清算する。
ここで、もう一つのパターンを考えてみる。
それをパターン②としよう。
パターン②では、妻が妻名義の増加をわざと少なく+20万円と示している。
本来の+100万円増加よりも、増加額を少なく見せているのだ。
パターン②
パターン②の場合、計算する上では、夫名義が+200万円、妻名義が+20万円の増加ということになる。
すると、2人合わせて+220万円ということになる。
これを均等に分けると、取り分はそれぞれ+110万円ずつだ。
すると、夫名義では+200万円増えているので、取り分の+110万円より90万円多く保有していることになる。
一方、妻名義では+20万円増えているので(実際には+100万円なのだが)、取り分より90万円少なく保有していることになる。
したがって、清算で夫が妻に渡すお金は90万円となる。
この時、夫は支払いは90万円となっている。
本来ならば、夫は妻に50万円の支払いで済むのだが、夫が妻に支払う金額が40万円も増えているのだ。
こうなった原因は、妻が『妻名義の残高増加は+20万円』と偽ったからだ。
本来なら、妻名義は+100万円の増加であり、精算時には夫から妻へは50万円支払うことになる。
しかし、妻が妻名義の預金貯金の増加をわざと少なく+20万円の増加と示すことで、夫から妻への支払額が本来よりも多くなったのだ。
通常生活での常識と、離婚交渉での常識
上記の説明を聞いて、もしかしたらある疑問や異論が浮かぶかもしれない。
この例の様に、預金貯金の増加を”わざと”少なく主張して良いのだろうか。
嘘は良くないのではないか。
倫理的に問題は無いのか。
だが、ここで重要なことを言わせていただきたい。
この程度の嘘・誇張は、離婚の現場では当たり前なのだ!
しかも、弁護士がこのくらいの嘘・誇張を積極的に言ってくる。
「この人、本当に弁護士なのか!?」と思うような事を行ってくる。
最初は驚くかもしれない。
だが、それが離婚の話し合いの普通なのだ。
このような嘘・誇張が行われている現実が、書籍に書かれることはまずない。
弁護士事務所のHPなどに掲載されることも決してない。
こんなことを公に書くことなど、できるはずがない。
この様な離婚の現実を知る機会は非常に限られている。
弁護士に個別相談するか、当サイトの様な現場の生の声を公開している記事を参考とするしかない。
もう一度、言っておく。
離婚の話し合いの場は、
正直者がバカを見るのだ。
離婚に足を踏み込んだ以上、
頭を離婚モードに切り替えて考えていくべきだ。
自分名義の預金貯金の増加を少なく見せるためのテクニック
財産分与で自分を有利にする方法の一つは、自分の預金貯金の増加を少なく見せることだと説明した。
では、実際に預金貯金の増加を少なく見せるためのテクニックを説明する。
財産分与の話し合いが始まると、相手はあなたの預金貯金を正確に把握するために、あなた名義の銀行の通帳残高コピーの提出を求めてくるだろう。
その場合、預金残高の増加を小さく見せるためのテクニックが必要なのだ。
①夫に知られている口座だけを見せて、他は自分から出さない
財産分与の話し合いでは、双方の保有の金額を確認ために銀行通帳のコピーを見せ合う。
その際、夫に知られている口座は見せて、知られていないであろう口座は伝えないようにしよう。
ある例で説明しよう。
婚姻期間中、あなた名義でA銀行で+20万円増加、B銀行で+80万円増加したとする。
もし相手から通帳を見せるように求められれば、A銀行の+20万円だけを見せるようにするのだ。
名義 | 口座 | 入籍時 | 別居時 | 増加額 |
---|---|---|---|---|
夫 | A銀行 | 300 | 420 | +120 |
夫 | B銀行 | 100 | 180 | +80 |
この場合、A銀行の残高変化のみを示して、B銀行口座の存在を伝えない様にするのだ。
それでも、もし口座を隠していたのを後から指摘されてしまっても、まったく問題は無い。
『口座があるのを忘れていた』などと言って後から出せば良いのだ。
②定期預金や積立定期預金の口座は見せない
銀行口座といえば、多くの人は普通預金口座を思い浮かべる。
だが、まとまった金額は定期預金や積立定期預金に預けている場合もある。
したがって、銀行口座のコピーを見せ合う際に普通預金口座のみを見せて、それ以外の口座残高の通帳コピーは出さないようにする。
もし、定期の口座の有無を指摘された時も、『口座があるのを忘れていた』などと言ってごまかせば良い。
③知られている口座から預金貯金を引き出しておく(別居前のみ有効)
※別居後には使えない方法です。
財産分与の対象は、入籍時から別居時までの資産の変化だ。
そこで、別居や離婚の兆しを感じた段階で、お金を引き出しておこう。
そうすれば、共有財産である預金貯金の残高が減ることで、計算上の双方の取り分が減る。
だが、実施は引き出したお金はあなたが保有しているので、実際にはあなたの得る金額は多くなる。
ただし、別居直前にいきなり100万円などの大金を引き出したら不自然だ。
あくまで、生活費として説明のつく金額にしよう。
④相手の知らない保管場所でお金を貯めておく(別居前のみ有効)
※同居中に数カ月~数年かけて行う方法です。
相手の知らない保管場所に貯金しておくことで、相手はあなたの資産を正確に把握することができなくなる。
③の様に、別居の直前に引き出す金額は、生活費としてごまかせる金額のみが有効だ。
だが、数カ月~数年かけて徐々に引き出すことで、自然な形で大きな金額を相手の知らない内緒の保管場所に貯める事が可能だ。
内緒の保管場所の候補
内緒の保管場所の候補はいくつか考えられるが、相手に認識されにくい先にすべきだ。
< 候補となる保管先 >
大手で有名ではない金融機関の口座
信用金庫、信用組合、動労金庫、JAなど
ネットバンク口座、証券口座、FX口座
口座と言えば銀行が有名だが、これらの口座にも現金を保管しておくことは可能だ。
相手も、まさかそんな口座に現金を保管しているなんて思いもよらないだろう。
※保管している会社が倒産しても、顧客資産は別で管理されているので安心です。
銀行の貸金庫
資産に関する書類などを保管するには最適だ。
ただ、毎月の管理費用がかかるのと、平日昼間しか出し入れできないのが欠点でもある。
※相手に存在を知られていると、差し押さえされる可能性があるので注意が必要だ。
< オススメしない保管先 >
・仮想通貨取引所の口座
ハッキングによる流出が後を絶たない。
・タンス預金や実家
紛失や失念の可能性がある。
・友人や親族など
人の心は、目の前にお金によって変わってしまう。
信頼していた人が、お金がきっかけで裏切る例などたくさんある。
例えどんなに信頼できる人でも、人である限り確実ではない。
内緒の保管場所は、絶対にバレない場所である必要がある。
また、保管先の安全性も重要だ。
口座残高の調整を行う上での注意点
ここまでで、自分名義の預金貯金の残高増加を小さく見せるための方法・代表的なテクニックを説明した。
もちろん、これらの他にも細かいテクニックはある。
それこそ数えたらきりがないだろう。
だが、そのようなテクニックを実行する際の基本的な注意点を説明する。
(注意点1)お金の移動は、同居期間中に行っておく
財産分与の対象となる期間が、入籍時から別居時までだからだ。
別居後に自身の通帳の残高を調整しようとしても遅い。
別居の兆候を感じ取れたら、早めに知られている口座からのお金を移動を試みよう。
(注意点2)相手にお金の移動記録を知られないようにする
お金を引き出したり、他の口座へ振り込んだりすると、その記録が残ってしまう。
だが、財産分与時に相手に見せる通帳残高コピーは、最後のページのみが多い。
数年にわたる口座の移動記録を全て見せることはまずない。
どうしても見せる必要が出てくると、『プライバシーだから』などとして黒塗りして示すようにしよう。
また、自らの口座へ直接振り込むのではなく、一度現金を引き出してから振り込みなおすと、どこに振り込んだかの記録は残らない。
(注意点3)一度に大きな金額を移したりしない
一度に大金を移動させるのは止めておこう。
100万円などを引き出したりすると、相手から何に使ったのかを疑われる。
普段の生活で100万円ものお金が急に必要なるようなことなどほぼ無いからだ。
もし相手がその様なお金の引き出しを知ったら、それはあなたが勝手に浪費した分としてあなたの取り分から差し引かれることを主張するだろう。
(注意点4)一時的に別居が解消されたら、相手の財産の把握に努めよう。
まれにだが、一度別居をしても、何かしらの理由があって同居状態に戻る夫婦もある。
別居から同居に戻った際には、財産分与の対策をするチャンスだ。
相手の資産を把握しつつ、自分の資産は内緒の保管場所に少しずつ移すのだ。
きちんと対策を講じておけば、もしその後に別居・離婚することになった場合、何も対策をしないより有利な状態となっている。
ここまでで、自分の預金貯金の増加を少なく見せる方法・テクニックを解説した。
次のページでは、財産分与でやってはけない事・無駄な事を説明する。